あけましておめでとうございます&インデックス投資オフ会参加しました。 
01/03

あけましておめでとうございます。今年1つ目の記事更新となりますcafeです。
去年前半はその前の年からの一連のダンナ死去の手続きの続きとリフォーム実施で終わり、後半はいろいろ前半が忙しすぎてそのカウンターというか、ぼーっと静かにのんびりと体と心を休めていた状態だったような。。。去年の1月に目標なんかをここでしたためていましたがやっぱり心が回復するのは計画通りにはいかないものだなあとしみじみ思いました。その休養期間があったこともあって少し元気になってきた気がします。
今年こそまず第1目標は「体のメンテナンス」、第2目標は細々と勉強&様子見していた「資産管理と形成」をきちんとやっていきたい。。。です。
さて、去年のこの時期に初めて参加させていただいた「インデックス投資オフ会」、今年も参加させていただきました。参加された方は以下のとおりです。場所は私の通勤経路にある高級イタリアンで4時間ぐらいのんびりおしゃべり、いつも通り投資話やそれ以外の話もてんこ盛りの楽しい会でした。
■ 菟道りんたろうさん: The Arts and Investment Studies
■ kenzさん: インデックス投資日記@川崎
■ くは72さん: 4+4=6でもない。8はパーなのだ。
■ ゴーヤーちゃんぷるさん: 沖縄の空からゴーヤーの独り言
■ リバモさん: インデックス投資関連の備忘録と趣味の旅行記
■ ピヨママさん: ピヨママの投資と家計と子育てと
■ ローズマリーさん: ローズマリーランド
■ K!naCo -きなこ-さん: @kinako
+わたくしcafeの9名です。
ローズマリーさんのアーリーリタイアのお話やら、沖縄のマンション価格の高騰の話やら、つみたてNISAか現状NISAかと相変わらずの盛沢山の内容でしたが、その中でちらっと話題に出した今私が直面している人生のハードル「教育費」に関して少し詳しく書いてみようと思います。
私の子供たちは高2、中3、上は中高一貫の私学で下は公立に在学。これから高校大学に二人が在籍するフェーズに入ってくるので、想定されるキャッシュフロ―表を作っています。「教育費が莫大にかかる」とよく言われているけれど、どのぐらいの期間で年にどういう金額の出費があるかを具体的に想定するためです。
私個人的に子供が生まれた年はそれほど遅くないかな...と思っていたけれど、こう見ると自分の老後の資産形成時期と言われる期間はけっこうがっつり教育費に持っていかれます。そしてふたりとも理系のためたぶん院まで行くだろうことを織り込む&自宅外の場合となると、「それなりの中古マンション買えるな」という金額がトータルで吹っ飛んじゃう訳ですね。あな恐ろしや。ここには浪人等のイレギュラー要素は入っていないのですよね。。。アメリカ等に比べたらまだ安い教育費なんだろうけれど、アメリカはその分就業したあと年収で回収できるからなあ。日本はどうなんでしょうか。
もちろん子供たちが生まれてから学費として積み立てているものはあるのですが、うまくこの期間に回していかないとなかなかハードな道行きです。この表にはその年に教育費として想定して入ってくるお金の欄も作ってあって、毎年の差し引きもイメージできるように作っていますが、一番お金がかかるパターンの場合60歳の段階でやっと出入りが整う。。。ってことは、あまりここで資産形成できないってことですね。
という訳でこの10年間という時間を有意義に使い、現時点で持っている資産を少しでも安定的に増やすという目的のためにインデックス投資を実施していきたいと考えています。この1年間ほんとうに少額で積立投資してきて、今年のリターンがとても良かったということもあって、現金で待機していたリスク資産、その観測気球を始めた頃に投資していれば。。。と悔やまれますが、きっと相場はそういう予測すら難しいものという学びもありました。資産は現金がまだ多く、暴落待ちと考えていましたが、やはり機械的にアセットアロケーションを守りつつ分けて投入するのが良いと考えて今年は実行します。
この1年で断捨離完了し、生活の固定費を削って整えその方面は完全に準備完了したので、今年は投資に関してより多くを学び、話題を多く記録していこうと思っています。よろしくお付き合いください。
tb: -- cm: 0
« リフォーム後に返ってくるお金のまとめ
| h o m e |
酒井駒子のクリスマスプレゼント »
コメント
コメントの投稿